2024/12/1 地域の防災リーダー「防災士」(後編) を投稿しました

防災お役立ち情報

防災豆知識

日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震(1) 津波はどこまでやってくるの?

こんにちは、管理人のアカツキです。今回取り上げるお役立ち防災情報は「日本海溝・千島海溝沿いで発生する地震・津波」です。昨年2021年(令和3年)末、政府の防災担当大臣である二之湯さんが記者会見を行いま...
防災お役立ち情報

防災を考えるための一冊「新・いのちを守る気象情報」

防災書籍をご紹介する「防災を考える一冊」今回は気象キャスターとして活躍されている気象予報士の斉田季実治さんが書かれた「新・いのちを守る気象情報」です。気象情報と防災の密接な関係についてくわしく解説されています。気象予報士も行っている最新情報の集め方とは?
防災豆知識

2021年「福徳岡ノ場」噴火による軽石漂着のニュースまとめ

2021年10月中頃から海岸や港に軽石が漂着したというニュースが出てきました。この軽石はその約2か月前に福徳岡ノ場という海底火山が噴火したことが原因です。この記事では福徳岡ノ場の場所や軽石について、またニュース報道についてもまとめています。今後の軽石の行方は?
スポンサーリンク
防災豆知識

どこに逃げる?「指定避難所」「指定緊急避難場所」とは

地震などの災害が起きた時に私たちは避難行動をとります。その逃げる場所には「指定避難所」や「指定緊急避難場所」がありますが、これらの違いって何でしょう?
防災豆知識

竜巻を知る-積乱雲との深い関係-

自然災害でおそろしい現象の一つ、竜巻について解説します。竜巻は珍しい現象というイメージがあるかも知れないですが、実際には日本のどこでも、どの季節でも発生する可能性があります。過去の事例も見つつ、その仕組みや身を守る方法について考えていきましょう。
防災情報リンク

「もしも」に備えてブックマーク!あなたのまちの防災情報リンク(四国編)

四国四県(徳島県、香川県、愛媛県、高知県)の防災ポータルサイトをご紹介します!災害に備えてブックマークしよう!
防災お役立ち情報

防災を考えるための一冊「人に寄り添う防災」

防災のことを考えるための一冊。今回は防災研究の第一人者である片田敏孝さんの「人に寄り添う防災」を取り上げます。「人に寄り添う」とはどういうことか。ぜひご本を手に取って頂きたく思います。
防災豆知識

道の駅が災害時の重要拠点に「防災道の駅」とは

ふだんドライブで何気なく訪れる道の駅。実は防災の拠点として大きく注目されていることをご存じでしょうか?当記事では防災に重点を置いた「防災道の駅」について見ていきます。
防災豆知識

「警戒レベル」で「難」を「避」ける「避難」行動を取ろう

テレビニュースなどで最近目にするようになった「レベル〇」のテロップ。警戒レベルと呼ばれる防災情報です。何となく見ていますが、それが令和元年から始まった新しい取り組みであることはご存じでしょうか?この記事では警戒レベルが作られた背景や内容についてくわしく解説していきます。
防災お役立ち情報

防災を考えるための一冊「謎解き・津波と波浪の物理」

防災を考えるための一冊シリーズ、今回はサイエンスライターの保坂直紀さんが書かれた「謎解き・津波と波浪の物理」です。物理と言うからにはやたら数式が出てきそうですが、本書はありません!波という現象の理解をこの一冊で深めてみませんか。
スポンサーリンク
/* クリッカブル用コード */