防災豆知識 2021年「福徳岡ノ場」噴火による軽石漂着のニュースまとめ 2021年10月中頃から海岸や港に軽石が漂着したというニュースが出てきました。この軽石はその約2か月前に福徳岡ノ場という海底火山が噴火したことが原因です。この記事では福徳岡ノ場の場所や軽石について、またニュース報道についてもまとめています。今後の軽石の行方は? 2021.11.12 防災お役立ち情報防災豆知識
防災豆知識 どこに逃げる?「指定避難所」「指定緊急避難場所」とは 地震などの災害が起きた時に私たちは避難行動をとります。その逃げる場所には「指定避難所」や「指定緊急避難場所」がありますが、これらの違いって何でしょう? 2021.10.12 防災お役立ち情報防災豆知識
防災豆知識 竜巻を知る-積乱雲との深い関係- 自然災害でおそろしい現象の一つ、竜巻について解説します。竜巻は珍しい現象というイメージがあるかも知れないですが、実際には日本のどこでも、どの季節でも発生する可能性があります。過去の事例も見つつ、その仕組みや身を守る方法について考えていきましょう。 2021.09.28 防災お役立ち情報防災豆知識
防災豆知識 道の駅が災害時の重要拠点に「防災道の駅」とは ふだんドライブで何気なく訪れる道の駅。実は防災の拠点として大きく注目されていることをご存じでしょうか?当記事では防災に重点を置いた「防災道の駅」について見ていきます。 2021.07.21 防災お役立ち情報防災豆知識
防災豆知識 「警戒レベル」で「難」を「避」ける「避難」行動を取ろう テレビニュースなどで最近目にするようになった「レベル〇」のテロップ。警戒レベルと呼ばれる防災情報です。何となく見ていますが、それが令和元年から始まった新しい取り組みであることはご存じでしょうか?この記事では警戒レベルが作られた背景や内容についてくわしく解説していきます。 2021.06.29 防災お役立ち情報防災豆知識
防災豆知識 「キキクル」で危機が来ることを確認! こんにちは、管理人のアカツキです。今回の防災情報は「キキクル」を取り上げたいと思います。こちらは、気象庁が提供する「危険度分布」の愛称となっておりまして、最近決まったばかりの名前になっています。キキク... 2021.05.08 防災お役立ち情報防災豆知識
防災豆知識 海岸で津波を知らせる旗「津波フラッグ」 こんにちは!管理人のアカツキです。今回の防災情報では「津波フラッグ」を取り上げます。昨年、2020年(令和2年)6月に始まったばかりの新しい取り組みです。津波フラッグとは赤と白の格子が目印です津波注意... 2021.03.13 防災お役立ち情報防災豆知識
防災豆知識 災害時の応急給水体制~東京都「災害時給水ステーション」~ こんにちは、管理人のアカツキです。先日は防災グッズカテゴリで「給水バッグ」をご紹介しました。この記事において、自治体の応急給水体制を若干ですがお示ししました。今回は東京都を取り上げ、その取り組みを少し... 2021.02.27 防災お役立ち情報防災豆知識
防災豆知識 街中にある光「災害時帰宅支援ステーション」 こんにちは!管理人のアカツキです。前回は「ピクトグラム」について取り上げました。このピクトグラムは、災害時に必ずあなたの助けになります。ところでもう一つ、最近街中で見かけるようになったシンボルがありま... 2021.01.15 防災お役立ち情報防災豆知識
防災豆知識 絵で伝える言葉「ピクトグラム(案内用図記号)」 こんにちは!管理人のアカツキです。突然ですがクイズです!あなたはこれが何を意味するのか分かりますか?この絵は何を表しているでしょう?出展:国土交通省ー案内用図記号(JIS Z8210)(令和元年7月2... 2020.12.30 防災お役立ち情報防災豆知識