こんにちは!管理人のアカツキです。
今回は、携帯ラジオを取り上げます。
ネットの時代だからこそ、ラジオ
radikoだけじゃなく、ラジオ実機も備えよう
ラジオについては、以前防災アプリとしての観点から「radiko」についての記事を書きました。
ネットが普及した現在、誰もがお手持ちのスマホで気軽にラジオを聴くことができます。
ただ非常時にはスマホだけでなく、もう一つの聴く手段としてラジオの実機を持つこと。
このことも、防災対策として有用であると私は思っています。
ラジオは空中を飛ぶ電波を受信して音声に変える(戻す)装置です。
装置さえあって電波を捉えられれば、ラジオを聴くことができます。
災害時には正しい情報が必要です。
その正しい情報を得る手段を、一つでも多く持っておきたいですね。
そこで、次のような観点から携帯ラジオを取り上げることにしました。
ワイドFMをご存じですか?
ラジオで聞ける電波には、AMとFMの二つがありますね。
ところで、AMとFMはどちらの音質が良いでしょうか?
よりクリアに音が聞こえるのはFMです。
実際聴いてみても、そんな感じがしますよね。
そして、AMは少し音質が下がるけれども広い範囲で聴ける。
それに、建物の中で聴くとノイズがひどくなってしまう。
一方でFMは建物の中でも比較的聴きやすい。そういう性質があります。
じゃあ、AM放送で流している音声をFM放送で流したらクリアに聴けるのでは?
という発想から、ワイドFMという取り組みが行われています。
災害対策として、地理的にAM放送を聴くことが難しい難聴対策として総務省が推進しています。
具体的には、90.0~94.9MHzまでのFM放送でAM放送を聴くことができます。
聴取可能な地域は以下をご覧ください。
今回取り上げるラジオはすべてワイドFMに対応しています。
それでは見ていきましょう!
(1)パナソニック FM/AM 2バンドレシーバー RF-P155
コンパクトでシンプルなラジオ
パナソニックから、シルバーのボディが光るRF-P155をピックアップしてみました。
サイズからある程度イメージできると思いますが、かなりコンパクトにまとまっています。
ざっくりとですが、ちょっと横幅を短くしたiPhone SEを4台重ねた感じです。
しかし電池込みの質量は、1台分よりも少し重い程度。
(幅67.3×高さ138.4×厚さ7.3mm、質量148g)
両手に収まるサイズであり、シンプルにジョグダイヤルで選局する方式となっております。
デジタルチューナーでらくらく選局
自動周波数制御、AFCという技術によって、より簡単に選局ができるようになっています。
ラジオを見た感じ、昔なつかしのアナログメーターで細かい周波数合わせがちょっと面倒だな、と感じた方もおられるかも知れません。
しかしAFCによって、ある程度周波数が放送局に近付いてくると自動で合わせてくれます。
赤いランプが点灯すればチューニング完了です。
またパネルが暗いところで光るようになっているので、停電時にも役に立つことでしょう。
(2)パナソニック FM-AM 2バンドレシーバー RF-TJ20
防災グッズ大賞 サバイバル部門 審査員特別賞受賞
今回取り上げたラジオは、機能がFM/AMの受信というシンプルなものを原則としました。
ただこちらの製品は、もう少し機能が追加されたものになっています。
しかし、その付加機能が必要最低限でありながら機能的であったため、取り上げることとしました。
また、一般社団法人「災害防止研究所」が毎年選定している「防災グッズ大賞」で、2019年のサバイバル部門審査員特別賞を受賞しています。
デジタル表示とボタンでわかりやすい選局
ごらんの通り、大変丸っこくコンパクトなデザインをしています。
操作ボタン類は上にまとめられていて、選局はボタンを押していくだけです。
液晶画面に周波数が表示されていますので、迷うことなく聴きたい局を選べますね。
ホールドボタンも付いていて、持ち出し時の誤動作を防いでくれます。
災害時に便利な手回し充電、ライト、サイレン機能
付加機能として手回し充電ができるようになっております。
USBケーブル経由でお使いのスマホに充電もできます!
またライトやサイレン機能もあり、スイッチ一つで使うことができます。
ただいずれも必要最低限の機能です。ライトの光量、サイレンの音量は調節できません。
しかし、デザインを含めてよく考えられていると感じました。
やや細長く丸いだ円形も、ライトとして使うときに持ちやすさを考えたものでしょう。
スピーカーを適切に配置できるし、アンテナを立てた時にもボディが安定しやすい。
そういった意図もあるのでしょう。
カラーも白色とオレンジ色の2色から選ぶことができます。
ふだんの日常生活でも、オシャレに使うことができるのではないでしょうか。
(3)ソニー ステレオポータブルラジオ SRF-19
ステレオスピーカー搭載のコンパクトボディ
ソニーも色々なシチュエーションに合わせたラジオを発売しています。
こちらも横長で丸みがある形状になっています。
AM/FM切り替えや選局ツマミなどをすべて上側にまとめています。
そして鮮やかなのが、正面のデザインと色ですね。
ステレオスピーカーを両側に2つ搭載しており、よりクリアにラジオを聴くことができるでしょう。
色もホワイト、ブラック、ピンクと3色のカラーラインがあります。
置き場所を選ばず、手軽にラジオを楽しめて災害時にも持ち運びに困ることはないでしょう。
(4)ソニー FM/AMハンディーポータブルラジオ ICF-51
さらにコンパクトな携帯ラジオ!操作もシンプル!
ソニーから2機目のラジオをご紹介します。
こちらはスリムな「飯ごう」っぽいデザインが印象的ですね。
大きさも、先ほどのSRF-19よりも一回りコンパクトになっています。
単3形よりも小さい単4形電池を使用しており、その軽量さを実現しています。
操作もとっても簡単です。電源を入れてつまみを回して音量を上げる、これだけです。
大変シンプルで、いつでも手元に置いておけるラジオだと思います。
(5)ソニー FM/AMハンディーポータブルラジオ ICF-P36
取っ手が便利!シンプルラジオ
こちらもソニーから。ブラックで統一されたカラーがオシャレなICF-306です。
他のラジオと比べると、サイズ、質量とも増えていますが、十分持ち運びできます。
ぎっしりカードなんかを入れた厚めの長財布を、2つ重ねた感じといったところでしょうか。
しかし、このラジオはそういったところも考えられております。
後ろに取っ手が付いており、簡単に持ち運びできます。さらに取っ手はスタンドにもなります。
デザインもムダがなく、カラーリングもスマート。
お部屋に一台あったら、ちょっとこれは何?と目を引かれるのではないでしょうか。
(6)朝日電器(ELPA) ER-C56F
多彩なチューニング方法、オートスキャン機能もあります
朝日電器のELPAブランドから発売されている携帯ラジオです。
液晶とテンキーが備わっているのが印象的ですね。
チューニングはデジタル式になっていて、テンキーから直接聴きたい局の周波数を入力することができます。
また、ボタンを押したり、本体横のダイヤルを回すことでも可能です。
さらにはボタンを長押しすることで自動で受信できる局を探し、メモリーに周波数を自動登録してくれる機能まであります。
メモリー機能もすごいですよ。
ページとチャンネルという仕組みで管理しており、1ページには10チャンネルの放送局を登録できます。
ページ数は10ページ。
したがって、AM、FMそれぞれなんと100チャンネル、合計200チャンネル登録できます!
ボタンが多いので誤動作が心配ですが、それを防ぐロック機能もあります。
液晶もバックライトを備えています。
充実した機能が災害時でも確実に働き、堅固なデザインが安心感を持たせてくれることでしょう。
(7)オーム電機 DSP ポケットラジオ グレー RAD-P2229S-S
手のひらサイズ!デジタル一発選局
オーム電機から、ポケットラジオRAD-2229Sを取り上げてみました。
こちらはカラーがシルバー、グレー、ピンクの3色で展開されています。
本体サイズや乾電池の形から、今回取り上げた携帯ラジオで最も最小、最軽量になります。
片手で持ち運びや操作ができる大きさですので、移動しながらラジオ放送を聴くのに適しているでしょう。
選局はデジタル方式。
こちらもボタンを長押しすることで、オートチューニングが可能です。
放送局のメモリー機能もあり、FM、AMそれぞれ20局ずつ、合計40局分のプリセット登録が可能です。
片手で扱えるラジオをお探しであれば、ピッタリだと思います。
まとめです
今回は携帯ラジオを取り上げ、4社7機の製品をレビューしてみました。
その名の通り、どの機種もコンパクトなデザインが際立っていましたね。
またデザインもカジュアルでありながら普段使いもできる点は、私も気に入りました。
今までラジオはradiko派でしたが、実機でも聴いてみようかなと思い始めています。
ぜひあなたも防災グッズとしてだけでなく、日常アイテムとしてラジオを手に入れてみるのはいかがでしょうか。
コメント