防災グッズ 地震による電気火災対策「感震ブレーカー」 こんにちは、管理人のアカツキです。今回の防災グッズは感震ブレーカーについて見ていきます。ところで、感震(かんしん)、という熟語は日常生活においてあまり耳慣れないものかなあと思います。私も防災について... 2022.11.12 防災グッズ家の対策
副産物 Pythonで火山カメラ画像をキャプチャする(4) こんにちは、管理人のアカツキです。プログラミング言語Pythonを使用して作成した火山カメラキャプチャについて、その処理部分の解説を行っています。今まで投稿した記事はこちらです。 ... 2022.10.25 副産物Python
副産物 Pythonで火山カメラ画像をキャプチャする(3) こんにちは、管理人のアカツキです。新たに「副産物」カテゴリでプログラミング言語Pythonを用いた自作ツールの紹介を行っています。第三回目となる今回は、火山カメラキャプチャについて、その処理部分の解... 2022.10.25 副産物Python
防災豆知識 「キキクル」で危機が来ることを確認!ーその実例ー こんにちは、管理人のアカツキです。今回の防災お役立ち情報では「キキクルの実例」を取り上げます。最近テレビの気象情報などで、気象予報士の方がキキクルの画面を映して解説する光景が珍しいものではなくなって... 2022.09.30 防災豆知識防災お役立ち情報
副産物 Pythonで火山カメラ画像をキャプチャする(2) こんにちは、管理人のアカツキです。新たに「副産物」カテゴリを新設し、Pyhtonによる自作ツールの紹介をしています。その中から火山カメラ画像のキャプチャツールをピックアップし、前回からその解説を行っ... 2022.08.31 副産物Python
副産物 Pythonで火山カメラ画像をキャプチャする(1) こんにちは、管理人のアカツキです。今回から新しく「副産物」カテゴリを新設しました。メインの防災とは少し趣が違いますが、こちらにも記事を投稿していくつもりです。当面はプログラミング、特にPython(... 2022.08.25 副産物Python
防災豆知識 能登地方の群発地震ー今わかっていることー こんにちは、管理人のアカツキです。今回お送りする防災お役立ち情報は「石川県能登地方の群発地震」です。今年6月、石川県の能登地方で最大震度6弱を記録する大きな地震が発生しました。実は能登地方では、数年... 2022.08.11 防災豆知識防災お役立ち情報
防災グッズ 「住宅用消火器」で家の火災防災対策を進めよう こんにちは、管理人のアカツキです。今回の防災グッズは「住宅用消火器」を取り上げます。学校や職場、ショッピングモールなど至る所にありますので、消火器の存在自体はよく知られているところですが、ではご家庭... 2022.05.30 防災グッズ家の対策
防災アプリ 「停電情報アプリ」で電力状況を手に入れよう こんにちは、管理人のアカツキです。今回の防災アプリは「停電情報アプリ」です。今年3月末、首都圏を中心に電力需給ひっ迫警報なる警報が初めて発出されました。電力が足りなくなるので停電が起きるかも・・・と... 2022.05.08 防災アプリその他のアプリ
防災情報リンク 川の防災情報は「カワボウ」におまかせ こんにちは、管理人のアカツキです。今回お届けする防災情報は「川の防災情報」です。天気予報や大雨警報などの気象情報は気象庁が発表していますが、たとえば川の水位が今どうなっているか、ダムは今どれくらいの... 2022.04.21 防災情報リンク防災お役立ち情報